教育版 レゴ マインドストーム EV3 基本セット
仕分け装置を作る
レゴ® パーツの色を3色以上識別し、別々の容器に仕分けることができる装置を設計、組み立て、プログラムしましょう。
120分以上
中級
高校

レッスンプラン
準備
- こちらの先生向け資料をお読みください。
- 必要に応じて、EV3 ラボソフトウェアまたは EV3 プログラミングアプリに入っている導入用資料を使いながらレッスンを計画します。これにより、生徒が教育版レゴ® マインドストーム® EV3に慣れることができます。
興味付け (30分) -
- 「ディスカッションを活性化させる」*セクションのアイデアを参考に、生徒の学習への関心を喚起します。
- プロジェクトの説明 -生徒にペアを組ませます。
- 生徒にブレインストーミングの時間を与えます。
探求 (30分) -
- プロトタイプを複数製作するよう指示します。
- 本体とプログラミングの両方で複数のアイデアを試すよう促します。
- 各ペアに2つのアイデアを制作させ、動作をテストさせます。
- 仕分けされた物を入れるカップまたは容器を生徒に配布します。
説明 (60分) -
- 生徒に2つのモデルの動作をテストし、優れた方を選ぶよう指示します。
- 各ペアに自分たちでチェック表を作成できていることを確認させます。
- 各ペアがプロジェクトの仕上げをし、作業プロセスを記録するのに必要な資料をまとめる時間を設けます。
仕上げ (60分)
- 生徒が最終レポートを作成する時間を設けます。
- 各ペアがクラスの前で成果を発表する発表タイムを設けます。
評価
- それぞれの生徒に取り組みを評価して伝えます。
- 評価の際は、以下に提示するルーブリックを参考にすると良いでしょう。
ディスカッションを活性化させる
仕分け装置は、大きさや重さ、品質、色などの特性に基づいて様々な物を仕分けることができます。仕分け装置はいくつものセンサーを使ってこのような特性を測定し、それぞれの物を正しいカテゴリーに分類します。

活発なブレインストーミングになるよう促します。
生徒に以下の質問について考えてもらいましょう:
- どの色を仕分けしますか?
- どの大きさのパーツを仕分けしますか?
- 仕分けするパーツを動かすにはどのような駆動メカニズムを使えばよいでしょう?
- どうすれば仕分け装置が複数の場所を感知できるでしょうか?
- どのような設計の機能によって、装置の動きが正確で繰り返し可能であることが保証されますか?
ブレインストーミングで思いついた全てのアイデアと、最初のプロトタイプに選んだアイデア、選んだ理由を記録するよう促します。このプロジェクトでアイデアの有効性をどのように評価するのかを考え、記録してもらいます。こうすることで、見直しや修正を行う際にアイデアを評価し、効果的に問題を解決できるかどうかを判断する評価基準として使うことができます。