スクワットジャンプ
ジャンプが最も高い位置に達したときの位置エネルギーをグラフにしましょう。
関心を引きつける
(授業前、20分)
- このレッスンでは位置エネルギーについて調べます。位置エネルギーを求める数式はEp=mghです。「g」の値はすでにわかっており、「m」は見つかるか、おおよその値を求めることができます。このレッスンで不明な値はジャンプの高さです。この値を生徒に測定させます。まずは下向きの距離センサーを使い、ジャンプした時の地面からの最大距離を測定します (この実験は平らな面で行うようにしてください)。レッスンの後半では、ハブの加速度センサーを使って高さを測定する方法を試します。
ディスカッションを活性化させる
レッスンに関連する質問を問いかけ、ディスカッションを促しましょう。質問の例:
- 位置エネルギーとは何ですか?
- あなたはどのくらい高くジャンプできますか?
- ジャンプをする 際の (位置) エネルギーはどのくらいでしょうか?
考えた答えを仮説としてノートに書かせます。
探究する
(授業中、30分)
- ジャンプについての様々なデータを記録できるケトルベルを組み立てます。オリジナルモデルを制作しても、アプリの「ケトルベル」の組み立て説明書を見ながら制作しても構いません。
- サンプルプログラムを使ってモデルの動作を試してもらいましょう。
- **ケトルベルを平らな床面 (ラグやカーペットのない場所を選んでください) にまっすぐ向け、**毎回同じ姿勢でジャンプするよう指示します。
説明する
(授業中、15分)
- プログラムを調整してモデルの性能を向上させる時間をとってください。
- 実験ではできるだけ多くのデータを記録するよう促します。
- ほかのソフトウェアで使えるよう、集めたデータをCSVファイルとしてエクスポートしてもらいます。
さらに実践する
(授業後、25分)
- 授業の後にも生徒がSPIKEプライムセットを使用できる場合は、SPIKEアプリのタスクを行 い、ハンズオン学習をさらに実践しましょう。例えば:
- 質量を増やして (バックパックを背負うなど) ジャンプし、バックパックがない場合と比較して位置エネルギーの違いを説明させます。
- 授業後にセットを使用することができない場合は、生徒用発明ノートを完成させるか、下の発展課題のうち1つに取り組ませます。大半の発展課題は、ハンズオン体験で収集したデータを使って解くことができます。
- 生徒が実験結果について発表し、情報を共有する時間を設けてください。手段は問いません。最も効率的だと思うものを選んでください (対面、オンラインなど)。
評価する
- それぞれの生徒に取り組みを評価して伝えます。
- 評価の際は、以下に提示するルーブリックを参考にすると効率的に作業できます。
学習評価
この学習におけるルーブリックの例
次のルーブリックを参考に、評価規準や判定基準を作成しましょう。
- 課題を部分的にこなした。
- 課題を十分にこなした。
- 期待を上回る達成度であった。
以下の成功基準を使用して、生徒の進度を評価します。
- データを折れ線グラフに記録するプログラムを組むことができる。
- 折れ線グラフの値の意味を解釈することができる。
- 質量と高さを明確に関連づけながら位置エネルギーを自分の言葉で説明することができる。
自己評価
それぞれの生徒に、自分の成果に最もよくあてはまるブロックを選ばせます。
- 青:アプリのサンプルプログラムを使ってデータをグラフにすることができた。
- 黄:オリジナルの折れ線グラフを作成し、結果を説明することができた。
- バイオレット:自分の力で新しい実験を考えることができた。
仲間のフィードバック
次の方法で、生徒同士でフィードバックをやりとりするよう促します。
- 上記の色付きブロックの評価方法を使用し、ほかの生徒のパフォーマンスを評価する
- 次のレッスンでより良い取り組みができるよう、お互いに建設的なフィードバックをする「仲間の評価」は、ハイブリッド型学習でビデオ会議やブログの投稿を使って行うのに最適です。
個別化
学習に困る生徒が多い場合は、次のように学習方法を工夫してみましょう。
- ハブだけ (距離センサーを使ってもよい) を使って同じ実験をさせる
- 制作したモデルの構造に合わせてSPIKE アプリのサンプルプログラムを調整させる
- ハブが床面に対して垂直になっていない場合は測定データを加速度として使用できないため注意する。
この学習で物足りない場合は、次のように学習方法を工夫してみましょう。
- ジャンプの高さを求めるほかの方法を考えさせる
- ハブの加速度センサーを使う
- ジャンプを撮影したビデオを使う
- 時間だけを使う
ヒント
組み立てのヒント
プログラミングのヒント
このレッスンは、ハブがUSBまたはBluetoothで接続されている間に再生できるように設計されています。 接続中は、ハブが収集したデータはデバイスに直接ストリーミングされ、折れ線グラフがリアルタイムで作成されます。
メインプログラム
プログラム例
サイエンスデータのヒント
この実験で収集されるデータの一例です。
発展課題
数学の発展課題
数学スキルの発展的課題として以下の課題を行います。
- 距離センサーを使ってケトルベルの底面から床面までの距離を直接記録する代わりに、加速度を使ってジャンプの高さを求めさせる。
- それぞれの方法 (距離を測定する方法と加速度から距離を算出する方法) を使用して位置エネルギーを求め、より難しいと思った方法とより効率的だと思った方法、その理由を述べさせる。
注:時間が別途必要です。
国語の発展課題
国語スキルの発展的課題として以下の課題を行います。
- 人がジャンプするときに起こる現象を説明したレポートを書かせる。この際、筋肉の強さや生体力学について調べ、人のジャンプ能力をほかの動物のジャンプ能力と比較するよう指示する。
- ジャンプができるロボットのプロトタイプについて調べ、筋肉インパルスがどのように再現されているかを説明したレポートを書かせる。
注:時間が別途必要です。
職業適性
この授業を楽しむことができた生徒は、以下の進路について興味がある可能性があります。
- 療法士
- エンジニアリング、テクノロジー
教師用サポート
学習内容:
- ジャンプの高さを測定する複数の方法を探ります。
- ジャンプの高さの値を用いて位置エネルギーを算出する
レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット
レゴ エデュケーション SPIKE アプリをインストールしたデバイス
小学校学習指導要領
*国語 第2-2-A-(1)-イ *
話の内容が明確になるように、事実と感想、意見とを区別するなど、話の構成を考えること。
*国語 第2-2-B-(1)-エ *
引用したり、図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。
*国語 第3-3-(2)-エ *
科学的、論理的に物事を捉え考察し、視野を広げるのに役立つこと。
*算数 第2-第6学年-2-C-(1)-ア-(ア) *
比例の関係の意味や性質を身に付けること。
算数 第2-第6学年-2-D-(1)~(2) データの活用
*算数 第2-第6学年-2-[数学的活動]-(1)-ア *
日常の事象を数理的に捉え問題を見い題して解決し、解決過程を振り返り、結果や方法を改善したり、日常生活等に生かしたりする活動
*算数 第3-2-(2) *
数量や図形についての感覚を豊かにしたり、表やグラフを用いて表現する力を高めたりするなどのため、必要な場面においてコンピュータなどを適切に活用すること。
*理科 第2-第6学年-2-A-(4)-イ *
電気の性質や働きについて追求する中で、電気の量と働きとの関係、発電や蓄電、電気の変換について、より妥当な考えをつくりだし、表現すること。
*理科 第3-2-(1) *
問題を見出し、予想や仮説、観察、実験などの方法について考えたり説明したりする学習活動、観察、実験の結果を整理し考察する学習活動、科学的な言葉や概念を使用して考えたり説明したりする学習活動などを重視することによって、言語活動が充実するようにすること。
中学校学習指導要領
数学 第2-[第1学年]-1-(2)
数の範囲を拡張し、数の性質や計算について考察したり、文字を用いて数量の関係や法則などを考察したりする力、(中略)数量の変化や対応に着目して関数関係を見出し、その特徴を表、式、グラフなどで考察する力、データの分布に着目し、その傾向を読み取り批判的に考察して判断したり、不確定な事象の起こりやすさについて考察したりする力を養う。
数学 第2-[第1学年]-2-[数学的活動]-(1)-ア
日常の事象を数理的に捉え、数学的に表現・処理し、問題を解決したり、解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
数学 第2-[第2学年]-2-C-(1)-ア-(イ)
一次関数を用いて具体的な事象を捉え考察し表現すること。
技術・家庭 第2-[技術分野]-2-D-(3)-ア
計測・制御システムの仕組みを理解し、安全・適切なプログラムの制作、動作の確認及デバッグ等ができること。
技術・家庭 第2-[技術分野]-2-D (4)-ア
生活や社会、環境との関わりを踏まえて、技術の概念を理解すること。
高等学校学習指導要領
情報Ⅰ 2-(3)-ア~イ コンピュータとプログラミング
コンピュータで情報が処理される仕組みに着目し、プログラミングやシミュレーションによって問題を発見・解決する活動を通して、次の事項を身に付けることができるよう指導する。
情報Ⅱ 2-(3)-ア~イ 情報とデータサイエンス
多様かつ大量のデータを活用することの有用性に着目し、データサイエンスの手法によりデータを分析し、その結果を読み取り解釈する活動を通して、次の事項を身に付けることができるよう指導する。
情報Ⅱ 2-(5) 情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探求
「情報Ⅰ」及び「情報Ⅱ」で身に付けた資質・能力を総合的に活用し、情報と情報技術を活用して問題を発見・解決する活動を通して、新たな価値の創造を目指し、情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する資質・能力を高めることができるよう指導する。