
このセットは理科や算数、社会、総合の授業で活用することができ、児童・生徒が楽しみながらプログラミングに親しむことができるようデザインされています。1つのセットに、仕切りトレーやラベルのついた収納ボックス、スマートハブ、Mモーター、モーションセンサー、チルトセンサーに加え、2人~の作業に適した量のブロックが入っています。 パソコンとタブレット両方に対応した専用ソフトウェアは、直感的で簡単に操作できるプログラミング環境に加えて40時間以上の授業が可能な多彩なプロジェクトを収録するほか、小学校理科のトピックをカバーした WeDo 2.0 カリキュラムパックも収録しています。
主な学習目標
•モデル制作、調査、考察を通して、理科分野他の様々なトピックに対する子どもたちの関心を惹きつける
•実験や問題解決を促し、子どもたちの自信を高める
•子どもたちが探究を行い、アイデアをカタチにし、さらに大勢の前でのプロジェクトの発表を行うスキルを育てる
•技術、プログラミングを含めた理科のテーマに実際に取り組み、子どもたちの生活に関連付けることによって興味を抱かせる
特徴
•教室での管理に最適な片付けやすいデザイン
•年齢に適した組み立てレベル
•子どもたちの興味を引くカラフルなブロック
•長期間保管可能なプラスチックケース

自信
レゴ® WeDo 2.0で自信を育む
レゴ®WeDo 2.0は、直観的で実践的な教材で、夢中になって取り組むことができるSTEAMプロジェクトを通じて、小学生が実社会の問題を解決する興味や自信を育めるよう設計されています。WeDo 2.0は、様々な学習環境にも合わせて簡単に適合させることができ、また、生徒が問題を定義し、質問を行い、自分たちで解決策を導きだすことができるようデザインされているので、将来にわたって役立つライフスキルを培うことができます。

箱の中身
楽しく学べる
レゴ®WeDo 2.0 は、レゴのパーツと、直感的なビジュアル型のプログラミングブロックをベースにしたプログラミング環境や、学習指導要領に対応したレッスンプランを組み合わせて、STEM学習を楽しく実践できるようにしています。レゴブロック、センサー、モーターを組み合わせて、つくったモデルを動かすことで、身のまわりのモノや仕組みについて具体的に理解することができるようになります。

レッスンプラン
学習指導要領に対応
学習指導要領に対応したレゴ®WeDo 2.0 のレッスンプランは、生徒が問題を定義し、質問し、自分たちで解決策を導きだす中で自信が育めるようデザインされています。レッスンには、理科、工学、プログラミング的思考などの発達を目的とした、各種のチャレンジレベルがあります。
「学びたい子どもたちに使わせてください。レゴ® WeDo 2.0 レッスン導入用ロボットのマスコット「マイロ」は、子どもたちに発見の世界をもたらします。」
ミズーリ州、クレーヴクール、アンドリュースアカデミー・クレーブクール学校長 MARY MEADOWS


プログラミング
直感的
レゴ® WeDo 2.0 は、直感的なドラッグ&ドロップ式のプログラミングを特徴とし、児童・生徒は製作したモデルを楽しく簡単に表現できます。ガイド付きの導入アクティビティと教師向けのサポートリソースがあるため、プログラミング経験のない先生でも、WeDo 2.0を簡単に教室に取り入れることができます。

競技会
競技会競技会の準備
レゴ®WeDo 2.0は、児童・生徒にロボット競技会の世界に踏み出す自信を与えます。 FIRST® LEGO® League やワールドロボットオリンピアード(WRO)などのロボット競技会は、子どもたちが自信をつけ、実社会で成功するために必要なスキルを伸ばせる実践的な場を提供します。
