教育版 レゴ マインドストーム EV3 基本セット
打ち上げ開始
打ち上げ場まで走行し、発射ボタンを押してロケットを打ち上げ、火星基地を始動することができるロボットの設計、組み立て、プログラミングに取り組みます。
90~120分
中級
小学校高学年・中高校

レッスンプラン
1.準備
- EV3 Classroom アプリの生徒用教材を読み、学習課題をよく理解しておきましょう。
- ロケットの概要と、打ち上げの仕組みについて調べておきます。
- 必要に応じて、アプリのロボットトレーナーユニットを学習するレッスンを計画しておきます。これにより、生徒が教育版レゴ® マインドストーム® EV3に慣れることができます。
- このレッスンを完了するには、スペースチャレンジの8つのモデルを組み立て、チャレンジマットを準備しておく必要があります。
- 2時間連続で授業を行うことができない場合は、このレッスンを数回に分けて行えるように授業計画を立ててください。
パート A.
2.興味付け (10分)
- 「ディスカッションを活性化させる」セクションのアイデアを参考に、生徒のミッションへの関心を喚起します。
- このミッションの目的とルール、達成メダルの獲得条件を説明します。
- 生徒にチームを組ませます。
3.探求 (25分)
- ブレインストーミングをさせ、このミッションを解決するアイデアを出してもらいます。
- 複数のプロトタイプを制作し、本体の構造とプログラムの両方で複数のアイデアを試すよう促してください。
- チームごとにモデルの組み立てとテストを行う時間を設けてください。
4.説明 (10分)
- ロボットが打ち上げ場まで走行し、発射ボタンを押すのに必要な主な機能についてディスカッションを促します。
パート B.
5.仕上げ (45分)
- 各チームにロボットを並ばせて、ロケットを火星基地に向けて打ち上げるミッションに送り出す練習をしてもらいます。
- 本番に挑戦する準備ができるまでロボットの制作を続けさせてください。
- 清掃の時間も忘れずに確保してください。
6.評価
- ミッションをどこまで攻略できたかに応じて、それぞれのチームに達成メダルを授与します。
- 各チームのデザインの独創性とチームワークを評価します。
- 評価の際は、以下に提示するルーブリックを参考にすると良いでしょう。
ディスカッションを活性化させる
地球から火星までの距離は周期的に変化しており、最も近くなる時が約2年おきにやってきます。このとき距離は約5500万kmになり、ロケットの打ち上げに最も適しています。火星を目指すロケットは、打ち上げ時に11 km/秒を超える脱出速度に達して地球の重力を振り切り、そこから約150~300日間をかけて旅をしなければなりません。

以下のような質問をして、ロケット打ち上げの仕組みについてディスカッションを促してください:
- 宇宙ロケットとは何ですか?
- ロケットの打ち上げはどのように行われますか?
ミッションの目的
ロボットを打ち上げ場まで走行させ、発射ボタンを押します。打ち上げたロケットが火星基地に到着したら、基地を始動します。
このミッションを完了できるミッション製作例です:

ミッションのルール
スペースチャレンジには、すべてのミッションに適用される共通ルールが5つあります。ミッションを始める前に生徒がよく理解していることを確認してください:
- ミッションは必ず基地エリアからスタートします。
- ロボットはミッションを始める前に基地エリアを出なければなりません。
- ロボットの一部が基地エリアの境界線内に入った時点でロボットの帰還が成功したとみなされます。
- ロボットが基地エリアから出ている間はロボットに触れることはできません。
- ロボットが基地エリアから完全に出ており、物体を保持している時にロボットに触れた場合は、その物体を元の場所に戻し、ミッションをはじめからやり直すものとします。
ミッション達成メダル
達成メダルには4つのレベルがあります。ミッションをどの程度攻略できたかに応じて各チームに達成メダルが授与されることを説明します。このミッションにおける各達成メダルの条件については下の学習評価